【うさぎ】必要な道具は?費用は? 便利な道具も一気にご紹介!

今回は、我が家にうさぎを迎えたときに揃えた道具一式をご紹介します。

ケージ

サイズは横幅が60cm と 80cm の商品が多いように思います。

60cmでも十分だと思いますが、設置スペースに問題がないのであればお手入れのしやすさやもあるので80cmがオススメです。

床下の引き出しが二つに分かれているのもお気に入りポイントです。

床に穴が開いていて、足がハマったりしないか心配でしたが、全く問題ありません。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三晃商会 イージーホーム(ラビット) 80-PRO
価格:15261円(税込、送料別) (2020/8/15時点)

楽天で購入

 

 

 

トイレ

うさぎを購入したペットショップではこのタイプがほとんどでしたのであまり迷わずに一択で三角コーナタイプのおトイレにしました。他にも4角のタイプなど種類があるようです。写真のものはケージの隅に設置できる三角タイプで、2箇所フックが付いていて、ケージの網に固定することができます。(我が家では特に固定はしていません)。足下の網目が荒いので足が落ちたりしないかな?と気にしましたが、生後2ヶ月の子ウサギでも足は落ちていないので問題ありません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GEX ヒノキア三角ラビレット ベビーピンク
価格:1451円(税込、送料別) (2020/8/15時点)

楽天で購入

 

 

 

トイレシート

店員さんはトイレ砂の方が経済的なのでトイレ砂だけでもいいですよ。とおっしゃっていたのですが、吸いきれないおしっこが揮発して部屋の中に臭いが出てしまいました。そこでトイレシートを試してみたらしっかり吸水して臭いがしなくなったので、もっぱらこちらを愛用しています。トイレ砂より多少費用がかかるようですが、ネットで注文すればそれほど高くないので、臭いがなくなることを考えれば必須アイテムだと思っています。お掃除も捨てるだけなのでとても簡単です。

トイレと同じ形の三角トイレシーツはネットで買うのが安くで便利です。

シーツは一度にまとめ買いをしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒノキア 三角トイレシーツ(22枚入)【ヒノキア】
価格:869円(税込、送料別) (2020/8/15時点)

楽天で購入

 

 

 

水飲み器

こちらはペットショップで使用されていたものと同じものにしました。

ボトルに給水した水が、スチールの筒を通って水が出るのですが

筒の先に鉄のボールが入っていて普段は水の重みで鉄のボールが筒の出口をふさいで水が出ないようになっていて、うさぎが鉄のボールを口で押し込んだ時に水が出る仕組みです。

商品によっては、鉄のボールをバネで押している商品もあるようですが、うさぎによっては飲みづらい子もいるようなので、バネのない商品を購入しました。

この商品は安いものだと水がポタポタ落ちてきたりしたので、何度か失敗してSANKOの商品にたどり着きました。

ペット屋さんでも使用されていました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SANKO アクアチャージャー500cc
価格:1848円(税込、送料別) (2020/8/15時点)

楽天で購入

 

 

お水は普通の水道水をあげています。

設置する高さについて最初試行錯誤しましたが、今はさぎがやや上を向いてよく飲んでくれる(飲みやすいだろう)高さに調整しています。




牧草ケース

普段の餌は、ペレットタイプのうさぎ用フードに加えて、牧草(チモシー)も一緒にあげると良いそうです。

牧草は、床にまいていても食べますが、フンと混ざるのが嫌なので牧草ケースを使っています。

これはケージの金網のところにネジで止めるようになっていて床面から浮かして設置ができるので気に入っています。




お出かけ用ケージ

健康診断や爪切りに出かけるときに必要になるので買いました。こちらはホームセンターで購入しました。

ケージにはプラスチックケースのタイプと布のタイプがあるようですが、頑丈そうなのでプラスチックケースタイプにしました。

いろんな方向にフタが開きます。

うさぎがちゃんと入ってくれるかな?と思いましたが最初からスムーズに入ってくれました。

うさぎの性質から狭いところが好きだから、ずっと入って出てこない時もあるくらいです。

写真の商品は、そこがアミ状になっているのでお手入れが簡単です。アミ底がついたタイプのうさぎキャリーがおすすめですよ。

以上が店員さんと相談しながら必要そうなものとして買い揃えたものになります。

うさぎ飼育を始めるには費用はどれくらいかかる?

1

ケージ

18000円

2

トイレ

1000円

3

水飲み器

1000円

4

牧草入れ

1600円

5

トイレ砂

600円

6

トイレシート

800円

7

お出かけ用ケージ

4000円

合計

27000円

だいたい3万円ほどで一式が揃いました。

【番外編】お世話道具セット用棚

今までご紹介した品物を揃えると、道具を置く場所も結構場所を取ってしまうことがわかりましたので、後日、ケージの上のスペースが使えるように棚を購入しました。実際は棚ではなくて机なのですが、ちょうど良いサイズで収まってくれました。

ニトリ デスク ザッキー 95   5000円

幅が95cm 高さが72cmだったので 幅80cmのケージがすっぽりと机の下に入りました。

おかげで、上のスペースができたので1階はケージ、2階は道具置きとしてスッキリしました。

茶色いテーブルが写っているのがザッキーです。

ゴミ箱

お世話をするときにペットシーツやケージに入れていた新聞などを捨てる必要があります。遠くのゴミ箱を持ってくるのも手間でしたので、うさぎの世話用ゴミ箱を購入。これもとても重宝しています。

無印良品 ポリプロピレンフタが選べるダストボックス・小(20L袋用)

フタを開ける方向がオプションで選べるっていうところが無印っぽい。気遣いがありますね。

 

Amazonの無印良品公式ショップ 送料無料でお得

↓ 楽天の無印公式ショップ ↓

 

温湿度計

うさぎさんの快適な温度に保つために、あると便利です。15~25℃くらい、湿度40~60%が快適だそうです。

うさぎがおしえるうさぎの本音

うさぎを飼育する方にぜひ読んでいただきたい本です。

子供はこの本を何度も読んで、ウサギの気持ちを考えて行動しています。

うさぎは行動で感情を表現します。こんな仕草をした時は、こんな風に感じています。

といった内容が書かれています。

 

 

サークル

うさぎさんをお部屋で散歩(部屋んぽ)をするときに、サークルを使います。

こちらは百均で売っているものを組み合わせるだけで立派なサークルが出来上がります。

壁紙・柱をウサギがかじる そんな時は

ウサギは硬い木や紙が大好きです。

気づくと壁紙をガリガリ、柱をガリガリ。

最初は噛み癖を治そうとしましたが、うちの子はなおる気配がありませんでした。。

ネットで調べてみると「仕方ない」「壁は飼い主が守ろう」と言う内容が多かったです。

今使っているのは、シールタイプの保護シートです。

賃貸の部屋でも気軽に使える、「はがせる」タイプが良いでしょう。

壁紙に貼っていますが、あまり目立たないくて良いですよ。

この商品は、部屋で散歩させる方は、ぜひ買っておくべき商品です。

壁紙を貼る道具(ローラ)があれば、きれいに貼れます。

 

沢山購入しましたが、楽しく、楽に飼育できる環境も大切なので思い切って一気に買い揃えました。

皆さんも色々工夫して、うさぎと一緒の生活を楽しんでくだいね。

最後までお読みいただきありがとうございます。