【英検5級】小学生 おすすめ勉強法 小学2年生で英検5級合格!

小学生で英検5級を受験させたい!レベルは?どんな勉強が必要?

子供は英会話に週1回通いながら

「小学校6年生までに英検3級合格」

できることを目標に取り組んでいます。

小学2年生の時、英検5級に合格できました。

※二人目も小学3年生で合格できました!

今回はごく普通の小学2年生、3年生が、英検5級に合格した実績からわかったこと、オススメの情報を紹介します。

 

なぜ英検を取得をするのか

・公立小学校でも3年生から英語授業開始され、小学校で英語の成績が評価される時代になりました。

2020年の大学入学共通テスト開始は色々あって延期されましたが、英語試験では、2技能(聞く・読む)から英語4技能(聞く、読む、話す、書く)を評価する流れは止まると思えません。

今の小学生はほぼ影響を受ける内容なので、先手を打つためにも小学生で英検を受験することは4技能習得に役立つと考えています。

 

今の小学生が、将来求められる英語力とは?

・日本の人口減少、人手不足にともなう外国人労働者の増加

・訪日外国人のインバウンド需要増加

ITシステムの発達で、国内外を問わないボーダレスな雇用

従来の聞く・読むだけでなくコミュニケーション力(英語4技能)が重要になることは、肌感覚で感じるところではないでしょうか。

英語4技能習得に向けた行動を今からすれば、子供の可能性が広がるのは間違いありません。できるだけ早期に取り組みを始めた方が良いと思っています。

なぜ低学年のうちから英検を受験させるの?

子供達が楽しく・自信を持って英語を習得するには周りのお友達よりもほんの少し早い取り組みが重要だと考えています。低学年のうちから英検受験を通して、英語学習を先取りし、3年生になった時に学校の授業がしっかりわかることで、授業が「楽しい」と感じ、成長が加速するのではないでしょうか。低学年のうちから、小学校6年間で達成したい英検の目標を立てることで、「時間」を味方にして長期的な取り組みができます。

記事をきっかけに、お子様が楽しく英語を習得される一歩を踏み出すお役に立てれば嬉しいです。

英検5級のレベルは?

目安としては「中学初級程度」とされていますが

実感としては、英語学習を始めたばかりのレベルだと感じています。

下の単語を「聞いたとき」に意味がわかればチャレンジできると思います。

like 好き
play ~する(スポーツ、楽器)
watch 見る(動いている物)
eat 食べる
see 見る
wash 洗う
make 作る
want 欲しい
speak 話す
write 書く

正確に読める必要はありません。うちの子は読めない単語がたくさんありました。

どんな内容が出るの?

試験内容

筆記    [25分]  25問

リスニング[約20分] 25問

日本英語検定協会のホームページ

は無料でダウンロードできる過去問題がありますので受験を検討されている方は、

一度試してみると子供の実力がわかります。

この時点で、解けない問題がたくさんあっても気にすることは全くありません。

合格ラインは?

毎回合格ラインは変わるのであくまでも目安ですが

   筆記    10問/25問  約40%の正答率

     リスニング    20問/25問  約80%の正答率

と言われています。

この結果からも、”リスニングで稼いで、筆記を1問でも多く正解する”という方向性になります。

 

準備期間は山あり谷ありの4ヶ月だった!

英検を受けさせてみよう!と考え始めたのは小学校2年生の6月頃。

10月の第2回英検を目標に取り組みを始めました。

やったこと その1 【英会話教室の英検特訓】

普段お世話になっている大手英会話教室でやっている英検特訓(40分*4回)を受講しました。

子供によれば、リスニングの役に立ったと言っていましたが筆記はあまり伸びませんでした。

やったこと その2 【参考書】

英会話教室だけでは、合格できないと感じたので、自宅で取り組める教材を使いました。

具体的に良かった点は2つ

説明文の漢字に「ふりがな」 がある

・「英語の友(リスニングアプリ)」で音声を無料ダウンロードできる

小学2年生には読めない漢字が使われている参考書が多く「ふりがな」が必要なことに気がつかず無駄にしてしまった参考書がありました。

書店でいろんな参考書を探しましたが、漢字に「ふりがな」があって、内容が良いものはこの参考書でした。

この参考書は、優しい文章で書かれており、本人が説明文を読みながら取り組むことができたので、内容を理解するのに役立ちました。

リスニングは、スマホやタブレットに「英語の友」をインストールしておけば良いので、結局付属のCDは使いませんでした。

アプリで聴けるというのは、とても重要です。

理由は、場所を選ばないから。

子供達は、勉強する場所が定まりません。うちの子だけかもしれませんが、子供部屋、リビング、和室などなど様々な場所で勉強をするのでCDプレイヤーを持ち運ぶのはとても面倒です。

その点、スマホアプリなら、持ち運びがとても楽なので、勉強しようと思った時にすぐに聞けてタイミングを逃しません。

 

単語は、子供が言うには書いて覚えるのが一番だそうです。

3回ずつ「書いて覚える」書き込み式ノートです。筆記の点数U Pを狙って購入しました。

これに取り組んでから、筆記の点数が上がってきたのでそれなりに効果が高かったと感じています。

 

参考書だけだと挫折しそうになることが・・・

コツコツ取り組むお子さんなら、この参考書だけで十分合格できる内容なのですが

うちの場合、最初こそ順調でしたが、途中から“親がやらせようという雰囲気”を感じてか、自分のペースで出来ずに1ヶ月過ぎた頃から全く気分が乗らないが増えてきました。そんな時には手を変え品を変え試行錯誤が必要です。

そんな試行錯誤で見つけたアプリが

 

やったこと その3 【Quizlet】無料アプリ

詳細記事:【子育て教育】小学生の暗記学習にはQuizletがオススメ

暗記学習に最適なアプリQuizlet で「英検5級」を検索すると

様々な単語帳が使えます。

これは、革命的なアプリで、単語帳を作る必要がありません。

 

その他 【ステディギア for EIKEN】

英検を申し込むといつもクーポンをもらって期間限定で無料お試しで使っていたアプリです。

ご存知の方も多いかと。

英検を分析して作られたアプリで、利用者の英検合格率が非利用者に対して約20%高いという結果が出ているそうです。

情報を色々探すと、プレミアムプランを通常よりもかなり安く使える方法がありました。

一度お試しで購入してもいいかと思います。

クーポン利用期間がすぎると自動的に無料の「ライトプラン」に変更されるようです。

 

 

4ヶ月後、見事一発合格!  

結果は、一発合格。本人はとてもうれしそう。

小学校のクラスで5級を取っているお友達はまだ少ないようだったので、自信もついたようでした。

教材を使った家庭学習だけで自発的な勉強を促せなかったのは親の努力が足りなかったのかもしれませんが、プロの教師では無いので限界を感じましたが、親だからこそ自分の子供に適切な勉強方法が探せるとも思いました。適切な方法が見つかればこれほどまでに自発的に勉強して伸びるのかと驚きました。

英検5級は、お子様と、親のやる気次第で、参考書だけでも十分合格できると思います。

子供の可能性を広げるためにも、ぜひ英検受験をご検討されてみてはいかがでしょうか。

【子育て教育】人気記事ランキング TOP10

最後までお読みいただきありがとうございます。