【中学受験】中学受験 メリットデメリット 子供の考えが大切

中学受験のメリットデメリットとは?

中学受験を検討されるご家庭が増えてきているように感じます。

中学受験は、子供本人が希望することがとても大切です。

今回は、中学受験のメリット、デメリットについて、親目線でまとめます。

メリット

勉強する習慣が一生の財産に

受験をする場合、受験をしない場合と比べると、勉強の質と量がまるで違ってきます。

中学受験に取り組むには相当な「努力」が必要です。

一方、中学受験に取り組むことができれば、「解らないことを勉強する」習慣がが身につき、自信がつくのではないかと思います。

大人になってからも、「解らないことを勉強すること」はずっと続きます。

小学生の時にこの習慣が身につけば一生の財産になると考えています。

高校受験がない

公立中学に通っていれば必ずある高校受験期間に、「やりたいこと」ができます

この期間で先取り学習をしたり、海外に留学したり、好きなクラブ活動に熱中したり、

様々なことに取り組むことができます。

高校受験の科目、中学受験よりも増えることが大半、中学受験をするのは効率的だと感じます。

早い時期から大学受験勉強ができる

中高一貫は、私立・公立に関わらず、高校2年生までには中高6年間分の内容を終える学校が多いようです。

中学から勉強のペースが早く、カリキュラムを前倒しでこなしていくため、

大学受験の勉強をできる期間が長く、チャンスが広がります

中学受験を経験した生徒に囲まれる

中学受験を経験した子供達は、「目的」を持った子供の割合が多いように思います。

よく勉強するクラスメートに囲まれて互いに刺激しあって過ごせます。

不合格になっても公立中学に通える

高校受験や大学受験と異なり、中学受験は不合格になっても、公立中学校に必ず通えます。

不合格になっても、受験勉強で得た知識や経験が無くなるわけではなく、そのまま子供の財産になります。

塾の先生は、中学受験を経験した子供は、レベルの高い高校に進学する割合が多いとおっしゃっていました。

親子の絆が深まる

中学受験では親のサポートがあったご家庭の方が、合格率が高いようです。

この辺りは、中学受験関連本を読んでいただくと様々な意見を知ることができます。

【中学受験】中学受験 親が読んだ本 7冊

受験までの間、親子でコミュニケーションを取る機会が圧倒的に多くなります。

当然ながら合格することが目先の共通目標となります。

子供は小学生なので、自分を管理する能力は大人ほど高くありません。

勉強ペースの浮き沈みがありますので見守ったり、アドバイスしたり、一緒に考えたり、喧嘩もするかもしれません。でも、そこは受験を希望する子供とそれを叶えようとする親が手と手を取り合って「いろんな工夫」をしながら受験当日まで一緒に取り組んでいくので、親子の絆が深まり、親としても成長する機会になります。

デメリット

塾代がかかる

中学受験する場合、塾に行くことが多く、その費用は高学年になるほど高額になります。

トータルでは車一台購入できるくらいの費用になることも多いです。

家庭学習や通信教育、アプリ教材などで受験するとしても通常の教育範囲を超えた勉強が必要ですので費用はやはりかかってきます。


【中学受験】姫路の小学生向け中学受験塾 おすすめは?

塾への送迎が必要

子供が小さいうちは、一人で通わせることが難しいため親が送迎をする事が多いです。

働く親の場合は特に大変です。

小学校5,6年になると一人で通われる子供さんも増えますがそれでもやはり、通塾時の子供の安全は気になります。

そのため、キッズ携帯や、位置確認のサービスなどを契約される方もたくさんいらっしゃいます。

【中学受験】通塾のキッズ携帯キッズスマホは中古iphoneが良いかも

塾弁を作ることも

高学年になると、午前と午後、夕方から夜にかけて、など授業時間が長くなるので「塾弁」が必要になる場合があります。

他の習い事を調整する必要があります

スポーツを主とする他の習い事との両立が難しくなってきます。

高学年では長時間の勉強が必要になるので体力的にも、時間的にも両立が難しくなる場合があります。

習い事の時間帯に重複がなければ両立もできることがありますが、

たくさん運動してから勉強はやはり身が入りにくいようです。

我が家の場合は、習字が息抜きになっているようですので、掛け持ちがダメということではありません。

6年生での受験勉強は体力勝負になります。

小学校の宿題もやる必要がある

高学年になると、学校の宿題の量も少し増えてきます。

特に夏休みなどは多くの宿題が出ますので、それをいかに計画的に効率よくこなすががポイントとなります。

小学校の成績が影響する学校を受験する子供はこちらも手を抜くことはできません。

まとめ

中学受験をすることのメリットデメリットを親目線で書きました。

もっとも大切なことは、本人が希望することです。

その次に親がその希望を叶えるための後押しすること。

本人が望まない中学受験は、子供にとっても親にとっても大変。

山あり谷ありの受験勉強期間を一緒に走るとき、モチベーションを維持する際の足かせになります。

中学受験に興味がある時は「なぜ受験するのか」を親子で話し合って

子供が希望するように導くことができれば、より良い中学受験になるのでは無いでしょうか。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

【中学受験】私立中学校に進学したら学費はどれくらいかかるの?奨学金や補助金は?

【中学受験】人気記事ランキング TOP10