【小学生おすすめの本】まとめ
読書の習慣をつけたいと願い、小さな頃から2週間に1度、図書館に行って本を借りるようにしていました。
その甲斐もあって、子供達は想像を超えるほど本が大好きです。
たくさんの本に出会い、学校などで同級生と本の感想を話し合ったりしています。
【小学生オススメの本】では、実際に子供が読んで、子供がオススメする本を紹介します。感想も子供のコメントをできるだけそのまま紹介します。
時間割男子
あらすじ
主人公の花丸 円(はなまる まどか)が大好きなお母さんのために、勉強していたけれど、お母さんが1ヶ月前に死んでしまった。もう勉強する意味がなくなって、ゴミ捨て場にボロボロになった教科書を投げ捨てた。次の日ゴミ捨て場に教科書を取りに戻ってきたけれど、教科書がなくなっていた。そこにイケメンの男子が四人現れた。自分はイケメン男子達の名前を知らないのにイケメン男子達は自分の名前を知っているのでビックリ。そして、彼らの寿命は私のテストの点数で決まってしまう。なぜかというと、その4人の男子は円の教科書だったから。算数はこの前のテストで7点を取っていたから算数くんの寿命は1週間だとわかる。その後主人公は・・・・
感想
最後、国語のテストで良い点数を取って、寿命が長いはずなのに、国語カンジくんの体が変なことになったのでビックリした。
まどかは5年生なのに、九九を間違えているのがビックリした。
算数くんに文句を一回言うごとに、算数くんから、算数プリントが10枚追加で渡されることが少し面白い。
最後に、算数くんがまどかにあんなことをするなんて。。。言えません。
理科ヒカルくんと社会レキくん、国語カンジくんは、授業が優しかったのでいいなと思った。
「かみさまにあいたい」
第65回青少年読書感想文全国コンクール の課題図書(3、4年生)に選定されている本の紹介です。夏休みの宿題のためにせがまれて買った本です。
作:当原 珠樹 絵:酒井 以 ポプラ社
あらすじ
大好きだったおばあちゃんがなくなってしまった。
おばあちゃんとの約束を果たすため、(神様)に会いたいと密かに願うゆういち。
同級生の達也と一緒にある行動を起こすが、、、、
悲しみと向き合い、成長していく少年たちの物語。
感想
おばあちゃんが認知症になって柔道の試合があったときにおばあちゃんに試合がないと嘘をついてしまった。
うそをついたまま、おばあちゃんがなくなってしまった。
強くてまっすぐな男になると言う、おばあちゃんとの約束を果たすためにもう一度柔道やろうとかんがえなおしたゆういちの行動が心が響いた。
「探偵チームKZカッズ事件ノート」
「カッズ」と子供達が言うシリーズの本です。
多く出版されているので、古本屋さんで沢山購入しています。
探偵チームKZ事件ノート 消えた自転車は知っている (講談社青い鳥文庫)
あらすじ
主人公の立花彩が個性的なメンバーである、若武、上杉、黒木、小塚、(途中から、美門、七鬼)とともに様々な事件を解決する物語
小学生の感想
一冊で一つの事件が終わるから、どこから読んでもOK!
恋も事件も、たのしめます!!
ページ数が多い巻もあるけどすぐ読み終わるほど面白いです
対象年齢 小学5、6年〜
ゆずのどうぶつカルテ~こちら わんニャンどうぶつ病院~
「なかよし」と言う雑誌に連載されている本。感動する内容だそうです。
小説以外にも漫画版があったり、主人公が中学生になったときのストーリーも発売されているようです。
小説 ゆずのどうぶつカルテ(1) こちら わんニャンどうぶつ病院 (講談社青い鳥文庫)
小説 ゆずのどうぶつカルテ(2) こちら わんニャンどうぶつ病院 (講談社青い鳥文庫)
あらすじ
動物嫌いなゆずちゃん。
お母さんが入院したので、おじさんの動物病院にお世話になることになりました。
動物が嫌いなのに、動物病院にいる間休みもせずにお手伝いをしたときの感動するお話。
小学生の感想
動物が嫌いなのに、動物がいっぱいいる動物病院でお手伝いをしたり、動物の考えを理解できるようになったところがすごいなと思った。
2巻は泣けてくる。
漫画版もあるので漫画も気になってます。
ゆずちゃんが中学生になったときの話も楽しみ。
世にも奇妙な商品カタログ
比較的最近に発売されたシリーズです。2019年現在は2巻まで発売されています。小学校3年生くらいから読める。内容が面白いのでこれからも続編がたくさん出るのではないかということです。
あらすじ
謎の少女が持つ、世にも奇妙な商品カタログは
ステキな商品がたくさん。
けれど、どれも使うと予想外の結末が?!
対象年齢 小3〜
小学生の感想
男子にも女子にもウケがいい
予想を超裏切るから、とてもおもしろい
ちょい怖でいい。
いみちぇん!
子供が小学校3年頃から読み始めたシリーズ作品。国語の勉強になるねん!と子供が言いますが親は中身を読んだことがありません。15冊以上発刊されており、またコラボレーションの本もあるとのことで小学生には大人気の小説のようです。
あらすじ
超〜地味系女子のモモのおとなりにイケメン男子矢神 匠が引っ越してき、自分がひみつのお役目の後継者だと知って・・・
小学生の感想
話に面白い漢字が出てきて漢字が好きになる。
習字のコツものっていて便利
ストーリーがおもしろい
対象年齢小3〜
かがみの孤城
2018年の本屋大賞1位に輝いた本。大人向けかな?とも思いましたが高学年の時に一気に読みきっていました。小学生でも面白い本だそうです。
かがみの孤城 辻村 深月 ポプラ社
内容
学校での居場所をなくし、閉じこもっていたこころの目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めた。輝く鏡をくぐり抜けた先にあったのは、城のような不思議な建物。そこにはちょうどこころと似た境遇の7人が集められていた―― なぜこの7人が、なぜこの場所に。すべてが明らかになるとき、驚きとともに大きな感動に包まれる。 生きづらさを感じているすべての人に贈る物語
小学生の感想
ページ数が多いけれど、小学生でもすらすらよめる。
夏休みの読書感想文におすすめ。
カバーをとるとおしゃれな本に!
魔天使マテリアル シリーズ
子供が4年生の時に図書館で出会い、現在では全巻読んで、新しいシリーズの発売日を心待ちにするほど大好きな本です。お友達ともこの本の内容で盛り上がっているそうです。
魔天使マテリアル〈1〉目覚めの刻(とき) (ポプラカラフル文庫)
あらすじ
孤児院で育った小5(11巻から少6)の紗綾(サーヤ)
そんな彼女はある日不思議な力を持って、悪魔を倒せることを知り・・・
彼女と同じように不思議な力を持つ仲間と共に悪魔と戦う
対象年齢 小学5・6年〜
小学生の感想
思わず笑ってしまうシーンや感動するシーン
マテリアル(不思議な力を持つ人)達が大活躍するシーン
がたくさんあります。
読み出したら止まらない
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
定番の日本の歴史シリーズです。これは、小学校1年生の誕生日プレンゼントとして購入した本です。小学6年生になるまでに繰り返し読んでいたようです。今では、歴史がとても好きで、知識は親以上。観光名所を巡っていても子供が色んな歴史の出来事や人物のことを教えてくれます。
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 全15巻+別巻4冊セット
あらすじ
歴史を漫画でストーリーで学習できる
小学生の感想
歴史を流れで覚えることができるのでテストに役立つ。
小学校では習わないものが出てくるので学校の授業が楽しくなる
人物だけでなく道具や文化などもしっかり解説してくれる。
何度も読み返したら、歴史が得意になるはず!
ボカロで覚える 中学理科 (MUSIC STUDY PROJECT)
感想
中学理科、歴史の用語やポイントが歌詞や映像にあり、聞くだけで勉強できます。
完全オリジナル曲のほかにも、人気ボカロ曲のかえ歌もあるので楽しく覚えることができます。CDにカラオケ版(offvocal)があるので、私は、歌詞を覚えてノリノリで歌っています。また、中学数学、中学英単語、高校日本史、高校世界史、高校英単語もあるそうです。
ウラオモテ世界
ウラオモテ世界!とつぜんの除霊xゲームバトル
あらすじ
不運続きのエミナが、突然現れた不思議な二人組に、
ウラ世界に現れる幽霊を退治してくれたら、不運続き
から救ってあげると言われたエミナ。
佐伯と一緒にウラ世界へ!
感想
佐伯が、とても変わっていたので面白かったです。