【Futabakid | FP】資金計画を立てるときの6つの係数 計算式

子供の教育費などを考えるとき、様々な情報を調べてます。

そういった情報、考え方は、FP(ファイナンシャルプランナー)の知識そのものだということに気づいたのでこの際、FPの2級の資格を取ってしまおうと考えて、現在3級の勉強中です。

資金計画を立てる際の6つの係数が出てきますが、数式の証明が教科書になかったので、その中身を理解するために計算式を整理します。

1.終価係数の数式

終価係数とは、現在の金額を複利で運用した場合、n年後の金額を求めるための係数です。

例えば、年利3%で100万円を10年間運用した場合の金額はいくらか?

2.現価係数の数式

現価係数とは、n年後に複利で運用した場合に一定額に達するために現在必要な金額を求めるための係数です。

例えば、年利3%で10年間運用した場合の100万円になる元金はいくらか?

3.年金終価係数

年金終価係数とは、毎年一定額を積立て複利で運用した場合にn年後に到達する金額を求めるための係数です。

例えば、年利3%で10年間、10万円を積立運用した場合の到達額はいくらか?

等比数列の和の公式

等比数列の和の公式が必要なので整理しておきます。

式(1)が初項a , 公比r  , 項数n1の等比数列です。

4.減債基金係数

減債基金係数とは、一定期間後に、一定額を積立るために必要な毎年の積立額を求めるための係数です。

例えば、年利3%で10年間積立運用して100万円にするために必要な毎年の積立額はいくらか?

5.資本回収係数

資本回収係数とは、元金を複利で運用しながら、毎年一定金額取り崩した場合の毎年受け取る金額を求めるための係数です。

例えば、元金100万円を年利3%で運用しながら、毎年一定金額10年間取り崩す場合に毎年受け取れる金額はいくらか?

6.年金現価係数

年金現価係数とは、元金を複利で運用しながら、毎年一定金額取り崩す場合の、最初に必要な元金を求めるための係数です。

例えば、年利3%で運用しながら、毎年10万円を10年間取り崩す場合に最初に必要な金額はいくらか?

まとめ

元金を運用して、手をつけない場合

「終価係数」年利3%で100万円を10年間運用した場合の金額(終わりの価格)はいくらか?

「現価係数」年利3%で10年間運用した場合の100万円になる元金(現在の価格)はいくらか?

毎年積立運用して、手をつけない場合

「年金終価係数」年利3%で10年間、10万円を積立(年金)運用した場合の到達額(終わりの価格)はいくらか?

「減債基金係数」年利3%で10年間積立運用して100万円にするために必要な毎年の積立額ではいくらか?一気に貯蓄できないので、減らした額(減債)で積み立てる(基金)

元金を毎年取り崩していく場合

「資本回収係数」元金100万円を年利3%で運用しながら、毎年一定金額10年間取り崩す場合に毎年受け取れる金額はいくらか?今ある元金(資本)を毎年取り崩す(回収する)金額

「年金現価係数」年利3%で運用しながら、毎年10万円を10年間取り崩す場合に最初に必要な金額はいくらか?毎年10万円(年金)を取り崩すために必要な元金(現在の価格)はいくらか

 

【子育て教育|FP】人気記事ランキング

最後までお読みいただきありがとうございます。