【Futabakid | FP】教育費用 積立に必要な金額は?
ファイナンシャルプランナーの Futabakid です。
関連ページ:【Futabakid | FP】なぜファイナンシャル・プランナーの資格を取得するのか
子供が生まれた時、将来の学費を考えた時 いくら貯金すれば良いのでしょうか。
家計の状況にもよりますし、教育方針、お子様の状況により答えは一つではありませんが
目標貯金額は大学入学までに、最低400万円 と言われています。
「えっ!400万円!」と思いますよね。私も最初そう思いました。
でも実際は、中学3年生までもらえる児童手当をすべて貯蓄すると約200万円貯まりますので
残り200万円を大学入学までに準備することが目標になります。
教育費は、出来るだけ早くから貯蓄するのがオススメです
育児の中でいちばんお金がかからないのが産まれてたら小学生までが貯蓄しやすいと言われています。
今回は、
「18歳で貯めたい金額に必要な月々積立金額」
「月々積立金額と18歳で積立できる金額」
の関係についてまとめてみました。
ご参考にしていただいて、出来るだけ早くから、無理ない範囲で積立をされてはどうでしょうか。
別のページでは、積立をするコツを紹介していますので参考になさってみてくださいね。
【子育て教育】教育費用は別口座で楽チン自動積立 銀行の使い方|futabakid FP
「18歳時点で貯めたい金額に必要な月々の積立金額」
18歳で200万貯める場合
□0歳から
0.93万円(積立預金 金利ほぼ0%)
0.71万円(積立運用 年利3%)
□6歳から
1.39万円(積立預金 金利ほぼ0%)
1.17万円(積立運用 年利3%)
□12歳から
2.78万円(積立預金 金利ほぼ0%)
2.58万円(積立運用 年利3%)
18歳で300万貯める場合
□0歳から
1.39万円(積立預金 金利ほぼ0%)
1.07万円(積立運用 年利3%)
□6歳から
2.08万円(積立預金 金利ほぼ0%)
1.76万円(積立運用 年利3%)
□12歳から
4.17万円(積立預金 金利ほぼ0%)
3.86万円(積立運用 年利3%)
18歳で400万貯める場合
□0歳から
1.85万円(積立預金 金利ほぼ0%)
1.42万円(積立運用 年利3%)
□6歳から
2.78万円(積立預金 金利ほぼ0%)
2.35万円(積立運用 年利3%)
□12歳から
5.56万円(積立預金 金利ほぼ0%)
5.15万円(積立運用 年利3%)
「月々の貯蓄額と18歳時点で積立できる金額」
月5,000円を積み立てる場合
□0歳から
108万円(積立預金 金利ほぼ0%)
140万円(積立運用 年利3%)
□6歳から
72万円(積立預金 金利ほぼ0%)
85万円(積立運用 年利3%)
月10,000円を積み立てる場合
□0歳から
216万円(積立預金 金利ほぼ0%)
281万円(積立運用 年利3%)
□6歳から
144万円(積立預金 金利ほぼ0%)
170万円(積立運用 年利3%)
□12歳から
72万円(積立預金 金利ほぼ0%)
78万円(積立運用 年利3%)
月20,000円を積み立てる場合
□0歳から
432万円(積立預金 金利ほぼ0%)
562万円(積立運用 年利3%)
□6歳から
288万円(積立預金 金利ほぼ0%)
341万円(積立運用 年利3%)
□12歳から
144万円(積立預金 金利ほぼ0%)
156万円(積立運用 年利3%)
まとめ
積立は早くから始めるには越したことがありませんが、
我が家は、第1子が生まれた時はバタバタして、積立になかなか意識が向きませんでした。
子供が生まれる直前が、始めるにはいいタイミングかなと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。