【子育て教育】姫路図書館 | ネット予約がオススメ!利用方法ご紹介
2週間に1度、図書館に行って本を借りるようにしているので、子供達は本がとても大好きです。
姫路市立図書館の利用方法をお友達に説明することがあるのですが、利用方法をご存じない方が意外に多いということに気づきました。
せっかく利用できる素晴らしい施設なのに、利用方法を知らないなんてもったいない!
ということで、今回は姫路市立図書館の利用方法、ネット予約方法などについてご紹介いたします。
図書館ってどこにあるの?
姫路市内に15カ所ありますので、意外と身近にあるのではないでしょうか。
※google mapへのリンクを貼っています。
駐車場がある図書館が多いですが、有無、台数はホームページ等で調べてみてください。
城内図書館は、大型駐車場があり、短時間ですが無料利用でき比較的空いています。
分館の駐車場は場所によって満車になっていることがありますが、出入りが多いので少し待つと駐車場は空くことがありますよ。
開館時間は?休館日は?
開館時間
・城内図書館:午前10時〜午後7時
ただし、7月1日〜8月31日の間は午前9時30分〜午後7時
・分館:午前10時〜午後6時
休館日
・毎週月曜日
・毎月第3木曜日
・国民の祝日・祝日が月曜日と重なった場合、その翌日は休館
・年末年始
貸出冊数・貸出期間は?
・1人につき6冊、14日以内
年末年始は休館日が長いので、14日以上になります。
本を借りる時に、「貸出期限が記載されたしおり」を必ずもらえますのでそれを参考にしましょう。
貸出期限が近づくとリマインダメールをもらうことができます。
家族4人だとすると、24冊借りることができます。
いつも、予約本、興味がありそうな本、新刊などランダムに借りていますので、リビングが図書館の出張所のようになっています。
図書の貸出方法は?
図書館のカウンターに行って借りる方法と、タッチパネルを操作して自分で手続きをするセルフ貸出コーナーがあります。
本を借りるには、「貸出券」が必要です。
「貸出券」の申し込み方法など
貸出券は、インターネット上での申請やEメールでの申請はできませんので、必ず図書館のカウンターに行って申請をしましょう。
・市内居住の方:住所の確認できる証明(運転免許証、健康保険証、学生証等)が必要です。
・市内に通勤、通学している方:住所と、勤務先または通学先の確認できる証明が必要です。
・播磨圏域連携中枢都市圏内居住の方:住所の確認できる証明(運転免許証、健康保険証、学生証等)が必要です。
・代理者による図書の貸出券登録はやむをえない事情により、本人が貸出券の発行申請に窓口に来られない場合は代理の方が申請することができます。
・「貸出券」は全館共通です。 例えば、城内図書館で発行した貸出券を使って、安室分館で貸出利用できます。
・「貸出券」の有効期間は3年間です。
・有効期間が過ぎても「貸出券」は更新手続きをすれば、再度利用できます。(ただし、交付時と同様の証明が必要です)
スマホ・PCでネット予約するためのパスワードをもらおう!
ネット予約するためには、「貸出券」以外にパスワードの発行が必要です。
・仮パスワードをもらう
登録は、貸出券(ない場合は同時に申し込み・交付可)と運転免許証、健康保険証など本人確認ができるものを持って、利用者本人が直接、城内図書館・各分館、駅前市役所の窓口で申し込んでください。
・本パスワードに変更する
最初にもらうパスワードは、仮のものです。webで仮パスワードを本パスワードに変更してください。
パスワード変更後、予約ができるようになります。
ネット予約方法は?
2020年1月時点、「姫路城」で検索した事例でご説明します。
1.「姫路市図書館」「Myライブラリー」でパスワードを使ってログインします。
2.蔵書検索をします。
本のタイトルや、作家名など キーワードを入れて「検索」をクリック。
3.検索結果が一覧表示されますので、予約したい本を選んで「予約かごへ」をクリック。
「貸出可」の表示は誰も借りていない状態なので、比較的すぐに借りることができます。
「貸出中」は他の方が借りていたり、すでに予約が複数件入っているものを示していますので、長いものだと数ヶ月待つことがあります。
4.予約カゴに入った本で借りたいものに「レ」チェックを入れて、「通常予約」をクリック
予約確認ページで「予約」をクリックすれば予約完了です
5.予約本が指定した近くの図書館に届いたら、設定しているメールアドレスにメールが届きますので、借りに出かけましょう!
図書の返却方法は?
・開館時間は、カウンターで返却します。
・閉館時間は、ブックポストに返却 普段使っていることろは24時間返却可能です。
・借りた図書館以外の図書館でも市立図書館であれば、どの館にも返却可能です。
・駅前市役所にも返却可能です。※キャスパ3階(山陽百貨店西館3階)
意外と知られていない。蔵書に無い本をリクエストできます!
リクエストカードで購入を依頼できます。
図書館に所蔵していない図書は、購入か、他図書館より借用して提供していただけることがあります。
※漫画はNG。リクエストが通らないこともあるようです。
実際に、児童文庫を取り寄せていただいたことが何度もあります。
リクエストカードは、図書館のカウンターでいただけます。
リビングの図書館コーナ(ただの本棚ですが)に常時置いておくようにしています。
自主勉強はできるの?
図書館のQ&Aによると
「図書館内の椅子や机は、図書館資料を読んだり、調べものをしたりするために整備されていますので、自習や受験勉強に使用していただくことはできません。」
とのことです。
ただ、「読書室」というものが併設されている場所(図書館が入っている建物)もあるようで、そこで自主勉強をされてい方がいらっしゃるようです。
席数に限りがあるので場所を確実に確保するにはそれなりに早く出かける必要があるというコメントもありました。
図書館ってどれくらいの蔵書があるの?利用登録者ってどれくらいいるの?
※2018年のデータによる
どれくらいの人が登録者がいるの
姫路市の人口約53万人のうち利用者は8万2千人ほど、つまり15.6%の市民が登録しています。
どれくらい貸出されているの?
年間225万冊!
どれくらい蔵書があるの?
134万冊!
どれくらい購入されているの?
年間4万冊! 最新刊、話題の本が充実しています。
まとめ
子供が幼稚園の頃からずっとお世話になっている図書館。
身近にある図書館が、便利に利用できたから子供達は本好きになったような気がします。
幼稚園くらいの時は、図書館に行くことが「お出かけ」「お散歩」でした。
利用されたことがない方、ネット予約をしたことがない方は、図書館にお出かけして、気軽に利用されてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございます。