【子育て教育】プログラミング教育はじまる
話題になっていた小学校でのプログラミング教育が
2020年度からいよいよ始まります。
文部科学省が公表している
「小学校プログラミング教育の手引(第三版) 」(令和2年2月)
を抜粋していきます。
amazon:プログラミング関連書籍
なぜプログラミングを学ぶのか
人々の生活の様々な場面で活用されている現代において、情報を適切に選択・活用して問題を解決していくことが不可欠な社会が到来しつ つある。
選択・活用するためには、その仕組み(プログラミング)を知ることが重要。
プログラミング教育は子供たちの可能性を広げることにつながる。
将来どのような職業に就くと しても、極めて重要なのでプログラミング教育を導入する。
プログラミング技能習得が目的ではない
小学校でのプログラミング教育のねらいは、
1.「プロ グラミング的思考」を育むこと
2.プログラムの働きやよさ、情報社会がコ ンピュータ等の情報技術によって支えられていることなどに気付くことがで きるようにするとともに、コンピュータ等を上手に活用して身近な問題を解 決したり、よりよい社会を築いたりしようとする態度を育むこと
3.各教科 等の内容を指導する中で実施する場合には、各教科等での学びをより確実な ものとすること
つまり、キーボードでバチバチと入力するようなコーディングするような技能習得を目的としていません。
プロ グラミングの楽しさや 面白さを感じたり、達成感を味わうことに重きを置かれています。
プログラミング的思考って?
“ 自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが 必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたら いいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に 近づくのか、といったことを論理的に考えていく力“
と説明されています。
「プログラミング的思考」を流れで示すと
1 コンピュータにどのような動きをさせたいのかという自らの意図を明確にする
2 コンピュータにどのような動きをどのような順序でさせればよいのかを考える
3 一つ一つの動きを対応する命令(記号)に置き換える
4 これらの命令(記号)をどのように組み合わせれば自分が考える動作を実現できるかを考える
5 その命令(記号)の組合せをどのように改善すれば自分が考える動作により近づいていくのかを試行錯誤しながら考える
「問題を見出す」->「プログラミング的思考」->「問題の解決」
という流れになります。
教育する先生の経験はこれから
プログラミング教育の背景・目的はなんとなくわかりました。
実際にはどのように教育がなされるのでしょうか。
文部科学省の手引きにも、ほとんどの教師がプログラミング指導経験が少ないと明記されています。
足りていない部分は外部の力が必要ということで色々な支援方策が示されています。
ICT支援員等の活用 整備
企業との連携
市民ボランティアの活用
大学との連携
NPOとの連携
学校放送番組の活用
教師用には、
文部科学省が作成した研修用教材「小学校プログラミング教育に関する研修 教材」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1416408.htm
が示されています。
提供されている無償web教材は、大変有名な Scratch/Viscuit です。
ICT環境が必ず必要?
必ずしもICT環境が必要ということでもなく、ドリル形式の教材も出始めています。
本屋さんで立ち読みしましたが、「繰り返し」「場合分け」など基礎的な考え方はこのドリルで楽しく遊べそうです。
まとめ
今の小学生たちが将来日常的に活用することになるプログラミングの仕組みを一般常識として身につけて、子供によってはプログラミングを得意科目として能力を伸ばしていくような内容になりそうです。
しばらくの間は、ICT環境の整備状況、教育実施内容の質に各学校で大きくばらつきそうです。
一方で、プログラミング教育は、学校に任せきる必要はなく、各家庭で工夫すれば良いかなと思いました。
現在は、多くの無償のwebサービスが公開され、タブレットが身近に存在する時代になってきましたので、子供の様子を一番近くで見ている親が、個性に合わせて取り組み方を工夫ができそうです。
最後までお読みいただきありがとうございました。