【子育て教育】小学生プログラミング|無料アプリ 無料教室 姫路 神戸 明石
プログラミング教育開始に伴い、各ご家庭でもプログラミングへの関心が高まっています。
まわりではプログラミング教室がどんどん増えて習い事の選択肢になってきています。
新しい分野なので、月謝を払ってまでプログラミングは、というご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、実際に使った無料で利用できるプログラミングアプリ、無料で利用できる教室をご紹介します。
無料アプリ「Scratch」:小学1年生〜
ご紹介するアプリは「Scratch」、webでプログラミングができます。
このアプリはアメリカ マサチューセッツ工科大学の「MITメディアラボ」で開発されたもので難解なプログラミング言語を知らなくても、直感的に開発できるプログラミングを学習するためのアプリです。
NHKでも「Why?プログラミング」とい番組で使われています。
教育用といってもできることは本格的です。
世界中のユーザが作ったプログラムが公開されている
作成したアプリは公開することができるので、世界中のユーザが公開したプログラムを利用できます。
じゃんけん、迷路、ゲームなど、検索するとたくさん出てきます。
実際にそのプログラムで遊ぶことができます。
プログラムのソースも見ることができるので、他の人が作ったゲームの真似をしながら勉強することができます。
無料アプリ「Scratch jr」:幼稚園〜
スクラッチジュニアは、scratchをより簡単にしたもので、主にタブレットでプログラミングします。
このアプリはパズルのようにブロックを組み合わせるだけで動きのあるプログラミングができます。
指先でタッチして、ピースをつなげることで動作を作ります。
我が家では、ipadにインストールして幼稚園の年中さんから遊び始めました。
あらかじめ用意された背景やキャラクターで自分が考えたストーリー通りに、動く絵本を作ったり、お気に入りのアニメキャラクターを写真で取り込んで、ストーリを作ったりしていました。
キャラクターには自分の声でセリフをつけていましたので、完成した作品を見るとかなり面白かったです。
最初30分くらい教えてからは、自分でどんどん作品を作っていました。
このアプリで遊んでいた子供は、今小学生高学年。
当時の作品を再生すると、幼稚園の頃の自分の声で話しをしているので、とても面白くて懐かしいです。
無料で学べる教室:Coder Dojo
scratchを使った有料の教室はたくさんありますが、無料で学べる教室もあります。
「Coder Dojo」と言います。
Code Dojoは子どもを対象にしたプログラミング道場で世界中で開かれています。
2011年にアイルランドで始まり、世界では110カ国・2,000の道場、日本には200以上の道場があり
関西では30以上の教室が開催されいます。
例えば、兵庫県の場合
姫路、神戸、明石、淡路、あしや、みき、猪名川、灘、西神戸
で開催されています。
Coder Dojoの特徴は、
・子供達が主体的に学ぶ
・発表がある
の2点です。
授業があるわけではなく、あくまでも子供が主体的にやりたいことを持って、
メンターと呼ばれる子供をサポートする方が、子供の疑問や、やりたいことに対してアドバイスをする形です。
最後に、作った作品をデモしてプレゼンテーションをしますので、発表する度胸がつくかもしれませんね。
身近なところでも開催されていると思いますので探して見てください。
webで申し込みが完了できるところがほとんどで、月1回での開催が多いように思います。
あまり気負わずに、全くの初心者でも気軽に参加できる教室です。
リンク:CoderDojo Japan
まとめ
プログラミング教育というと、難しく考えてしまいますが
プログラミングできる環境は、無料である程度整っていますので
まずは遊んでみるという感覚で気軽に始めることができます。
ゲームをするばかりではなく、ゲームを作ってみるのも楽しいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連ページ:【子育て教育】プログラミング教育はじまる