【Futabakid | FP】金積立 特徴とメリットデメリット

ファイナンシャルプランナーの Futabakid です。

関連ページ:【Futabakid | FP】なぜファイナンシャル・プランナーの資格を取得するのか

金融商品の中でも特有の値動きをする金について紹介します。

金の特徴

金は、有事の金、長期保有資産と言われます。

リーマンショックやコロナショック時に金価格は大幅に上昇しており、まさに「有事の金」がデータとして示されています。

信用不安が起きた際には、貨幣価値が低下するため、実物資産として金が支持されることがその要因とされています。

一方、金は利子がつかないので利回りは期待でません。

価格は1gあたりの価格

よく目にする金価格は 1gあたりの価格です。 

金を現物で購入する場合、金地金、金貨を購入することができます。

その価格は、 2020年6月金価格約6000円/gとすると、200gなら120万円!

なかなか手を出しにくい価格ですので一般的には、金積立をすることが多いようです。

金は守りの資産

金積立をする時には、手数料として、購入時手数料、年会費(無料の会社もあります)、購入/売却価格差 がかかります。

金は金利がゼロで、コモディティ(実物資産、代替え可能)商品であり、貨幣のように無価値になる可能性がないので「守りの資産」として保有されることが多いです。

金は長期保有資産

金価格10年、20年先をみた余裕資金で長期保有資産です。

金は資産運用の中ではあくまでも脇役として、保有資産の10%程度にするのが良いとされています。

初心者は金積立が始めやすい

始める場合は、金積立が始めやすく、毎月コツコツと積み立てるのが良いです。

金は特性上短期での運用、利回りは期待しにくく、長期での運用が基本となり、

あくまでも余裕資金で運用すべき資産です。

メリットデメリット

 

メリット

価値がなくなることがない

世界共通の価値

 

デメリット

利子、配当はない

手数料が高め

銀行の預金と比較 

項目

銀行預金

利回り

X

金利なし

 △

最低金利なし

流動性

いつでも売却可能

いつでも引き出せる

運用

市場価格変動

購入手数料

保管料

複利

 

【子育て教育|FP】人気記事ランキング

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

*投資は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても責任は負えません。