【Futabakid | FP】お金の勉強 新社会人に知ってほしい節約 携帯電話編
ファイナンシャルプランナーの Futabakid です。
関連ページ:【Futabakid | FP】なぜファイナンシャル・プランナーの資格を取得するのか
新社会人は、生活習慣が変わりお金の使い方も変わるタイミングです。
このシリーズでは、新社会人の人に知ってほしいお金にまつわる話を紹介していきます。
これから長く働く人ほど、メリットが大きい内容です。
この内容が皆様のお役に立てればうれしいです。
携帯電話料金の見直しで 35万円節約しよう
今回は携帯電話料金についてです。
家計の中でも通信費がしめる割合が大きくなっています。
スマホはとても便利である反面、動画サービス、アプリ、など通信量がかかるため月々の支払いが高くなりがちです。
周りても、通信量が月1万円を超えている人が結構いらっしゃるのではないでしょうか。
実は、家計見直しの最も手をつけやすいところは携帯電話料金です。
一昔前なら、乗り換えと一緒に端末も購入が必要でしたが、最近では、SIMフリー、SIMロック解除不要の端末が多くなっていますので、今お使いの端末が簡単に乗り換えできるケースが多いです。
比較表で見てみよう
それでは、具体的にケースワークしてみましょう。
例えば 3GB/月 家族間通話無料 でモデルケースを考えてみます。
比較表を作成しました
キャリア |
大手キャリア | 格安SIM |
通信料金 ~3G |
4,500円 |
1,600円
|
月額 |
4,500円 |
1,600円 |
年額 |
54,000円 |
19,200円 |
差額 |
– |
34,800円 |
2年差額 |
– |
69,6000円 |
10年差額 |
– |
348,000円 |
1年で約3万5千円
10年で約35万円
20年で約70万円
浮いたお金を毎年3%運用できた場合は、
10年後に40万円
20年後に94万円
になります。
まずやってみよう
かく言う私も実は、格安SIMが始まってからもしばらくは大手キャリアを使っていました。
電波が繋がりにくいんじゃないか、とかアフターサービスが不安だなとか何となく不安に思っていることがありました。
5年ほどに、SIMロック解除しなくても良いサービスを見つけた時に思い切って乗り換えてみましたが、思いの外ストレスなく、費用が下がったのでとても嬉しかったのを覚えています。
今現在では、私、同居家族はもちろん、両親の携帯も格安SIMに乗り換えて喜んでもらっています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
*投資は自己責任でお願いします。当ブログの情報により投資判断を誤ったとしても責任は負えません。