【Futabakid|FP】幼稚園から高校まで 私立/公立費用差は?私立中高一貫は塾いらず?
ファイナンシャルプランナーのFutabakidです。
今回は 文部科学省が発表した「平成30年度子供の学習費調査」を参考に幼稚園から高校までにかかる平均金額や補助学習費についてご紹介します。
公立・私立 最大約3.4倍の差
[出典]文部科学省「平成30年度子供の学習費調査の結果について」
【公立】
幼稚園:65万円
小学校:193万円
中学校:146万円
高校 :137万円
【私立】
幼稚園:158万円
小学校:959万円
中学校:422万円
高校 :290万円
全て公立学校に通った場合[541万円]と、全て私立学校に通った場合[1830万円]では費用が約3.4倍異なります。
私立小学校の費用が959万円と大きいのが影響しています。
中高で比較すると
【中学校】
公立:146万円
私立:422万円(+276)
【高校】
公立 :137万円
公立 :290万円(+153)
公立中高の場合[283万円] 中高私立の場合[712万円]で、費用が約2.5倍、429万円異なります。
グラフからわかりますが、私立中学校の費用が高額になっています。
私立中学は塾いらず?
補助学習費(家庭教師、塾など)のグラフです。
【中学校】
公立:24.4万円
私立:22万円(-2.4)
【高校】
公立:14.8万円
私立:19.4万円(+4.6)
中学では、私立中学よりも公立中学の方が約10%多く費用をかけています。
10%は2.4万円の差です。
高校では、公立高校よりも私立中学の方が約31%多く費用をかけています。
30%は4.6万円の差です。
公立中学は、高校受験が必ずあるため、私立中学よりも補助学習費が高くなる傾向がありますが、私立中学は塾いらずと言えるほどの差はないと思います。
公私ともに大学受験がある高校では私立の方が補助学習費が高くなっています。
まとめ
私立が高いと言うイメージがありますが、小学校・中学校の差が特に大きいようです。
補助学習費(家庭教師、塾など)は、中学は高校受験有無という条件差があり公立の方が高い傾向が見られました。
私立に通わせる家庭は所得額が相対的に高く、中学校でも補助学習費には平均的にお金をかけていることがわかります。
平均値からは「私立は塾いらず」と言うふうには感じませんが、塾いらずを公言する私立学校は多く存在し、塾に行かずに勉強されている方も沢山いらっしゃいます。
最後は親の方針と家計を見ながらできるだけ教育に費用をかけてあげたいたいと言うことなのかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございます。