【Futabakid|FP】FP2級・FP3級 独学で一発合格 勉強期間・勉強道具・費用
仕事を普通にしながら、隙間時間と直前の集中勉強し、完全独学でFP3級、FP2級を一発合格しました。
今回は、勉強期間や道具、費用についてご紹介します。
FP資格とは
ファイナンシャル・プランニング技能検定は、日本FP協会もしくは金融財政事情研究会が実施する国家検定です。
試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」を名乗ることができます。
受験資格は?
3級
特になし
2級
日本FP協会が認定するAPF認定研修を修了した者
3級FP技能検定の合格者
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者
試験日程は?
年3回(1月5月9月)実施されます。
試験内容は?
A ライフプランニングと資金計画
社会保険・年金・ライフプランニング
B リスク管理
保険
C 金融資産運用
預貯金・投資・ポートフォリオ
D タックスプランニング
税金
E 不動産
不動産取引・税金・活用
F 相続・事業承継
贈与・相続
出題形式と合格基準
等級 | 試験種類 | 出題形式 | 問題数 | 試験時間 | 合格基準 |
3級 | 学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
|
実技 | 筆記(マークシート形式) | 20問 | 60分 | 60点以上(100点満点) |
2級 | 学科 | 筆記(マークシート形式) | 60問 | 120分 | 36点以上(60点満点) |
|
実技 | 筆記(記述式) | 40問 | 90分 | 60点以上(100点満点) |
試験問題は持ち帰ることができます。
試験当日にwebで解答が公開されますのでその日のうちに自己採点ができます。
受験費用
等級 | 試験種類 | 受検手数料
(非課税) |
3級 | 学科と実技 | 6,000円 |
|
学科 | 3,000円 |
|
実技 | 3,000円 |
等級 | 試験種類 | 受検手数料
(非課税) |
2級 | 学科と実技 | 8,700円 |
|
学科 | 4,200円 |
|
実技 | 4,500円 |
合格率
3級
2019年:73.5%/70.61%/72.43%
2級
2019年:40.39%/40.68%/43.41%
勉強期間は?
FP3級
平日30〜60分程度、週末土日 1時間のサイクルを3ヶ月ほど
試験前1週間は毎日1時間 ほどでした。
FP2級
平日30〜60分程度、毎週土日1時間のサイクルを4ヶ月ほど
試験前2週間は、毎日2時間 ほどでした。
平日は移動時間・昼休憩などを利用し、週末は朝早く起きて勉強しました。
勉強道具は?
テキスト・問題集、赤ペン、黒ペン、ノート、タスクリストが勉強道具の全てになります。
テスト内容は法令改正に合わせて出題されるために、テキスト問題集は最新のものを使うようにしましょう。
テキストの表紙には何年の法令に対応しているか記載があることが多いので確認してください。
勉強内容は?
平日:テキスト確認
週末:平日に勉強したチャプターの問題集
1サイクル目
・テキスト+問題集1周
間違えた問題に「レ1」を記入
・過去問1回目実施 点数確認
2サイクル目
・テキスト+問題集2周
間違えた問題に「レ2」を記入
・過去問2回目実施 点数確認
不得意箇所まとめ
3サイクル目
・不得意箇所まとめ+問題集「レ1」「レ2」の箇所だけ
間違えた問題に「レ3」を記入
・過去問3回目実施 点数確認
直前
・問題集「レ3」
・過去問数回分
3級合格後にすぐ2級を受験すると楽
2級を目指す方は、3級の知識がいかせますので、3級合格から期間をあけずにすぐに2級受験することをお勧めします。
合格までにかかった費用は?
3級テキスト 1760円
3級問題集 1650円
3級受験費用 6000円
————————
9410円
2級テキスト 2090円
2級問題集 1980円
2級受験費用 8700円
————————
12770円
3級2級 合計 22,180円
まとめ
資格として使うためには、3級ではなく2級以上を取得したほうが良いと思います。
FPは身近なお金に関する資格ですので、勉強して損と言うことはありません。
勉強した内容で可処分所得を増やしたり、周りの人にアドバイスをしたり実利の多い資格だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。