【中学受験】ホワイトボードは強い味方 記憶に残りやすいみたい
中学受験で役に立った道具についてご紹介します。
今回は、ホワイトボードです。
ホワイトボードは、中学受験をするご家庭ではよく使われる王道のアイテムです。
勉強を教える
これは一番最初に思いつく使い方の一つですね。
親が子供に勉強を教える時に、大きな字で計算問題や図形などを書くことができます。
予定表を貼る
塾に行くと、受講予定表や宿題一覧をもらってきます。
ホワイトボードに貼り付けて、いつまでに何をしないとけないのか。
どこまで進んだのかが、ひと目でわかります。
まとめシートを貼り付ける
地図記号や、漢字などその時々に必要なまとめシートを印刷してマグネットで貼り付けておきます
受験する直前には、先生からもらった言葉、大事なポイントの紙がたくさん貼られていました。
お絵かきする
勉強に飽きたり、コミュニケーションをとる時にイラストを書くと気分転換になります。
目標をかく
**中学合格
テストで**位になる
など目につくところにあると意識が少しは変わる気がします。
記憶が定着しやすい
これが最大の理由かなと思います。
子供に聞くと、苦手な内容はしばらく書いたまま残しておくと、自然と目についてイメージとして頭に残りやすかったようです。
設置場所は?
基本的には、強机のそばが良いと思います。
我が家では、勉強をする場所の近くと、目につきやすい場所に複数設置しました。
机の横の壁に大きめのホワイトボード
リビングに中くらいのホワイトボード
トイレに中くらいのホワイトボード
と3つ設置していました。
どんなホワイトボードがいい?
購入する時に色々迷いました。
スタンド型、シートタイプの貼り付け型、四角いボードタイプ
我が家では色々悩んだ結果、四角いボードタイプが一番リーズナブルで使い勝手がよく今でも使っています。
ホームセンターやネットでもボードタイプがバリエーションも豊富にありました。
大きめのサイズ
中くらいのサイズ
シートタイプ
まとめ
今回は、中学受験の王道アイテムホワイトボードをご紹介しました。
中学受験に限らず子供部屋にホワイトボードを設置しておくと何かと便利だと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。