【しらべごと】快適!在宅環境整備 モニター モニタアーム クリップライト
在宅勤務をするときに、ノートパソコンだけで仕事をしているともう一台モニタが欲しくなります。
省スペースで安く、在宅環境を構築しました。
コンパクトな無印良品の折りたたみ机 と椅子
モニタを一台追加する以前から、机は、無印の折りたたみ机を使っていました。
机のサイズは幅80cm 奥行き50cmとコンパクトなので、ノートPCを設置するとスペースを取ります。
モニタを1台追加する場合でも、なんとかこの机で取り付けできないかいろいろ調べました。
ディスプレイ(モニタ)とモニターアームで省スペース VESA対応がポイント
いろいろ調べてみると、モニタアームを使うとモニタを追加しても省スペースに設置できることがわかりました。
ディスプレイと モニタアーム はそれぞれVESA対応しているものを選ぶと、購入した後で取り付けできない!ということが防げます。
ディスプレイ
選んだ条件は
24インチ、聞いたことがあるブランド、HDMI接続できること、VESA対応、安価
ということで私はIODATAの商品を選びました。
モニターアーム
VESA対応。机の板に挟み込んで取り付けるタイプ。安価。
で選び、5千円くらいの商品を購入しました。
*こちらの商品は2021/7/4時点で販売されていません。
類似の商品がグリーンハウスから発売されています。
ディスプレイとモニタアームの接続部です。
ネジが長かったので、スペーサを入れて固定しました。
初めは、モニタの重さとバランスするのか心配でしたが、特に調整することなくバランスが取れました。
モニタが水平垂直に動かせ、またモニタ自体も縦、横、回転させることができます。
ディスプレイの重さで、机が倒れないか気にしていましたが、全く問題ありませんでした。
クリップライト
在宅勤務をしていると、ZoomやTeamsなどでビデオ会議があり顔出しをしないといけません。
顔が暗く写ると印象も暗くなるので、照明が欲しくなります。
クリップライトを使うと、モニタアームにクリップを挟んで取り付けることができるので省スペースです。
ディスプレイの上部にライトを設置すると、ちょうど良い明るさになりました。
USB-CとHDMIケーブル
ノートPCの接続口がUSB-Cしかないので、USBーCのハブとHDMIケーブルを準備します。
これを使って、ノートPCとディスプレイをつなぎます。
イヤホンマイク
こちらは安価なものでも全く問題ありません。
iPhoneに付属していたイヤホンマイクを使っています。
まとめ
快適で、省スペースな在宅環境を構築できました。
費用は全て揃えても5万円以下。
比較的安価に抑えられたと思います。
この環境になってからは、エクセルで細かな数値を見ることもweb会議しながら資料を見ることもとても快適になりました。
今となっては、27インチのディスプレイでも良かったと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます。
↓ 楽天の無印公式ショップ ↓