【中学受験】塾や夏休みの宿題を早く終わらせる方法 コピー機能付きプリンタを使う

我が家では、受験勉強にコピー機能付きプリンタを活用しています。

今回は、どんな時にコピー機やスキャナを使うのか、メリットデメリットをご紹介します。

どんな時に使うの?

勉強する時に、子供が参考書を書きうつすため、宿題のボリュームに対して、時間がかかりすぎる印象がありました。

時間がかかるので、子供もヘトヘト、親もヘトヘト。これは時間短縮を意識しないと!と思いました。

観察していると、書き写した方がいい内容と、コピーして貼り付けた方が効率的な内容と2種類あることがわかりました。

書き写した方がいい内容

・解き方の公式

・歴史の年号

などの、文字の情報

コピーして貼り付けた方が良い内容

・白地図

・歴史上の人物像

・理科の実験道具の絵

などの図や表の情報

 

 

コピー機能付きプリンタを使うメリットデメリット

受験勉強を始めて早い段階で、コピー機能付きプリンタを購入し、今まで使ってみて感じるメリットデメリットをご紹介します。

メリット

・時間短縮できること

書き写すときの時間が短縮できます(このメリットが一番大きいです)

・ノートがきれいになる

図や表をコピーしてノートに貼ると、最小限の面積で、きれいにレイアウトできます。

・コピーが楽!

今までは近くのコンビニまで行ってましたが、今は、プリンタの電源を入れるだけですぐコピーできるので楽チンです!

デメリット

・インクが高い!と感じる

プリンタは本体が安くて、インクが高いというのは有名ですね。

メーカ純正はお高いので、セールの時に買いだめしたりしていましたが、今はサードパーティー製の安価な再生インクを使っています。

先日プリンタが故障して買い替えましたが、10年間動いていたので寿命だったと思います。

・場所をとる

本体がそれなりの幅と奥行きがあり設置スペースが必要です。

 

おすすめの仕様

wifiで印刷できる

大容量タイプのインクを使用できる

両面印刷できる

 

まとめ

今回は、コピー機能付きプリンタについてご紹介しました。

中学受験では、時間短縮も大きなテーマです。

最初は、書き写す時間をあまり気にしていませんでしたが、子供でも大人でも「効率的に」勉強することで時間を生み出す大切さは同じだと考えて、子供の勉強時間の効率を考えるようになりました。

初期費用とランニングコストが気になりますが、時間を節約できる効果と比べてご検討なさってみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

【中学受験】人気記事ランキング TOP10